相続税 2017.10.02

相続税の基礎控除額とは?

平成27年に税制改正が行われ、税率が見直されたり、基礎控除額が縮小するなど、相続税はあきらかに増税への一途を辿っており、「相続税」という言葉を耳にする機会も年々増えているのではないでしょうか。

財産を多く所有している方にとっては勿論のこと、うちには財産なんてないから大丈夫!と思っている方にとっても、相続税はもはや他人事ではありません。

そこで今回は、来たる相続に備えて、相続税について知る上でとりわけ重要な「基礎控除額」についてを中心に学んでいきたいと思います。

記事ライター:棚田行政書士

基礎控除額とは何か

相続税は、遺産をもらったら必ず納めなければならないのかというと、そうではありません。課税対象となる財産の一部は、基礎控除額と呼ばれており、相続税がかからない仕組みになっているからです。

つまり、相続税とは、基礎控除額を超える財産を受け取った人のみが申告しなければならない税金のことなのです。もし、被相続人に債務があった場合は、遺産総額から債務を差し引いて計算し、その額が基礎控除額以下であれば相続税を支払う必要はありません。

また、遺産の総額が基礎控除額を上回っていても、配偶者の税額軽減や未成年者控除などで、相続税を支払わなくてもすむケースもあります。

 

平成27年の税制改正と基礎控除額の縮小

それでは、基礎控除額とはどのようにして決められるのでしょうか?
平成27年に行われた相続税の改正と合わせて見ていきましょう。
平成27年の税制改正により、基礎控除額は改正前と比べて大幅に減額されることになりました。

改正前の基礎控除額は、
5000万円+(1000万円×法定相続人の数)

であったのに対し、改正後は

3000万円+(600万円×法定相続人の数)
となり、なんと60%も減額されています。

例えば、法定相続人が4人いた場合、基礎控除額は、以前は
5000万円+(1000万円×4)=9000万円

であったのに対し、平成27年からは

3000万円+(600万円×4)=5400万円
となりました。

このように、基礎控除額の縮小は、数字で見れば歴然です。
相続税を支払う必要のある人の数も、そして額も、確実に増加するでしょう。

この計算例から、相続税を知る上で、基礎控除額について理解しておくことの重要さがおわかりいただけたかと思います。

また、法定相続分に応じた取得額による相続税の税率も改正され、最高50%の税率であったものが55%に引き上げられました。

相続財産が2億円超〜3億円以下だった場合、改正前は税率が40%だったのに対して改正後は税率45%、相続財産が6億円超だった場合、改正前は税率が50%だったのに対し、改正後は税率55%という具合です。

前述した基礎控除額の減額もあるため、財産の多い方は注意が必要です。

 

相続税の計算方法

相続税の計算は、基本的に4つのステップに分けて考えていきます。
一つずつ見ていきましょう。

ステップ1:相続人それぞれの課税価格を算出する

各相続人が受け取った財産の中から、課税される遺産(課税価格)だけを合計します。

ステップ2:課税される遺産の総額を計算する

各相続人の課税価格の合計から基礎控除額を差し引いて、課税される遺産の総額(課税遺産総額)を算出します。

ステップ3:相続税の総額を求める

課税遺産総額を元に、各相続人が法定相続分で相続したと仮定した場合の取得金額とその税額を計算し、合計して相続税の総額を求めます。

ステップ4:各人が納める必要のある相続税額を計算する

相続税の総額から、各相続人の課税価格に応じた税額を計算して、人によっては加算や控除をし、各相続人が納めるべき税額を求めます。

 

基礎控除額と法定相続人の人数

法定相続人の人数についての考え方は、民法と相続税法上で異なっており、注意が必要となります。民法では、相続を放棄した人は相続人とはみなされませんが、相続税法上では、法定相続人に含めて計算をします。

また、民法上では、養子は全員法定相続人となりますが、相続税法では被相続人に実子がいる場合養子は1人まで、被相続人に実子がいない場合養子は2人までしか法定相続人としてカウントして計算することができません。

遺産に関する基礎控除額の計算をする場合は、相続税法の規定を適用します。
なぜなら、相続税法の規定を使用しないと、多くの養子を迎えて基礎控除額を増額する、ということも可能になってしまうからです。

基礎控除額が増えれば、相続税を払わなくてもすむ、もしくは相続税を大幅に軽減することが可能になり、公平さが保たれなくなります。
基礎控除額は、相続税の計算をする上で大きな影響のある金額です。
民法とは異なる相続税法における法定相続人の人数の取り扱いについて、は必ず覚えておきましょう。

関連記事

相続税

相続した家。長く住み続けると自分のものになる?

遺産分割が終わってない実家は誰のもの? 亡くなった人が所有していた財産は、遺産分割が終わるまでは相続人全員のもの。 相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決めた上で、名義変更を行わ ...

2022/04/18

相続税

故人の電子マネー残高が100万円!相続できる?

故人の電子マネーに高額が残っているかも!? 相続が発生したときには、亡くなった人の財産について、相続人が引き継ぐ手続きをしなければなりません。そのために、まずは相続人の残したすべての財産を洗い出す必要 ...

2022/04/11

相続税

養子を増やしたて節税したい!デメリットはある?

養子は実子と同じ相続権を持つ 日本には養子縁組の制度があり、血のつながった実の子供以外に、法律上の子供である養子を作ることができます。跡継ぎがいないなどさまざまな理由で、養子縁組は昔から行われてきまし ...

2022/03/25

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2024 AllRights Reserved.