相続税 2018.04.24
相続税に強い弁護士に相談するメリットは?弁護士費用の内訳は?
多くの相続人の場合、遺産相続に関する手続きは、仕事や家事などの日常生活の空き時間に行わなければなりません。
スムーズで負担の少ない遺産相続の方法としては、弁護士費用をかけて相続税に強い弁護士に相談するという方法があります。
ここでは、遺産相続に関して相続税に強い弁護士に相談するメリットや、依頼する場合の弁護士費用の内訳などをご紹介します。
相続税に強い弁護士に相談するメリットとは?
自分たちだけで遺産相続を完結させることには想像以上の負担がかかります。弁護士費用がかかるとしても相続税に強い弁護士に相談した方が良い理由を3つご紹介します。
1.相続税に関する高度な知識を有するため、相続税計算がスムーズ・正確
遺産相続において多くの人が煩わしさを感じるポイントは、相続税の計算です。相続税は相続人の状況によって加算や減算、相続税の特例適用などがあるため、混乱しやすいものです。
相続税を素人が計算することも不可能ではありませんが、計算間違いが起きやすいのも事実です。
一度申告した相続税を、後から修正するのは大変です。相続税を多く申告した場合ならまだしも、少なく申告してしまうと、悪意の有無に関係なく余分な税金を加算されてしまいます。
相続税の計算や相続税申告手続きの煩わしさ、相続税計算でミスをするリスクを考えると、遺産相続で取得する財産の中から弁護士費用を取り分け、相続税に強い弁護士に任せることが最善だと言えるでしょう。
2.他の相続人との折衝をしなくて済む
普段は仲が良い相続人同士も、お金が絡んだことになると争いが生じる場合があります。こんな場面でも、相続税を始めとする遺産相続問題に強い弁護士が間に入ってくれるなら、これほど頼もしいことはありません。
弁護士は法律の専門家として、冷静で正確な法的見解を提示してくれるので、身勝手なことを言う相続人でも納得せざるを得ない状況を作り出せます。
弁護士費用はかかりますが、それによって家族や親族との間に亀裂を生まずに済み、精神をすり減らすこともなくなるのであれば、弁護士費用も安いものと考えることができるかもしれません。
3. 大きな揉め事も仲裁してくれる
争いが起きた場合に、仲裁できるのは弁護士だけです。遺産相続や相続税に関する書類作成は税理士や行政書士に依頼できますが、相続分や相続税負担のことで相続人同士が激しく衝突しても、それらの専門家は何も手を出せません。
こうなると結局、揉め事をおさめるための弁護士費用が必要になってしまいます。その点、最初から弁護士に相談していれば、二重に費用がかからないで済みます。
遺産相続や相続税に関して争いが予想される場合はもちろんのこと、そうでない場合でも弁護士費用を用意して相続税に強い弁護士に相談するのは得策です。
弁護士費用の相場と、弁護士費用の内訳の例
相続税に強い弁護士に依頼した場合にかかる弁護士費用の内訳や相場の例をご紹介します。
弁護士費用は、それぞれの弁護士事務所によって大きく異なります。実際にかかる弁護士費用は、相談先の弁護士事務所によく確認するようにして下さい。
1. 初回相談料
最初にかかる弁護士費用は相談料です。単位としては30分〜1時間ごとに金額が設定されています。初回相談は無料という事務所も多くなっていますが、相場としては5,000円~10,000円程度のようです。
2. 着手金
着手金という弁護士費用もあります。正式な契約をし、事件に着手する際に発生する弁護士費用です。
相続税などに関係する事件の着手金は、扱う遺産の総額や相続人の人数などによって弁護士事務所が独自に定めており、相場を出すのは難しいです。
最近では、着手金を無料とする弁護士事務所も多くなっていますが、一般的に、扱う金額が多い、もしくは多くの時間を要する事件については、着手金の金額も多くなるでしょう。
3. 成功報酬
成果に応じて請求される弁護士費用です。金額は、成果の規模によって決定されます。万が一、利益が得られなければ、支払う必要のない弁護士費用です。
4. 日当・交通費
弁護士が出張する場合の日当と交通費も、弁護士費用の一部です。弁護士事務所によっては、日当も無料としているところがあります。
弁護士費用としての相場は、およそ10,000円~30,000円程度でしょう。交通費をいくらに定めているかは、事務所によって大きく異なります。
5. その他実費
相続税申告などに必要な手数料や切手代、戸籍取得費なども、弁護士費用の一部です。手続きの内容により、数千円~数万円が必要でしょう。
まとめ
弁護士費用は、少し前に比べるとかなりリーズナブルな価格設定に落ち着いてきています。弁護士費用を支払うことで解放されるストレスや煩わしさを考えれば、弁護士費用の費用対効果は抜群になりつつあります。
関連記事
-
相続税
-
相続した家。長く住み続けると自分のものになる?
遺産分割が終わってない実家は誰のもの? 亡くなった人が所有していた財産は、遺産分割が終わるまでは相続人全員のもの。 相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決めた上で、名義変更を行わ ...
2022/04/18
-
相続税
-
故人の電子マネー残高が100万円!相続できる?
故人の電子マネーに高額が残っているかも!? 相続が発生したときには、亡くなった人の財産について、相続人が引き継ぐ手続きをしなければなりません。そのために、まずは相続人の残したすべての財産を洗い出す必要 ...
2022/04/11
-
相続税
-
養子を増やしたて節税したい!デメリットはある?
養子は実子と同じ相続権を持つ 日本には養子縁組の制度があり、血のつながった実の子供以外に、法律上の子供である養子を作ることができます。跡継ぎがいないなどさまざまな理由で、養子縁組は昔から行われてきまし ...
2022/03/25
-
相続税
-
相続税改正で何が変わった?
相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...
2017/10/02
-
相続税
-
相続税はいくらから課税されるのか
相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...
2017/10/02
-
相続税
-
みなし相続財産って何?
みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...
2017/10/02