相続税 2019.07.22

相続税の計算で控除できる「葬儀費用」とは?

相続開始直後は、相続税云々などの諸手続きの前に被相続人の葬儀を執り行わなくてはなりません。慎ましいものであるとしても、葬儀にはそれなりの費用がかかるでしょう。被相続人の葬儀費用は相続財産から控除し、相続税を節税することができます。
ただし、葬儀に関係があるように思えても相続手続き上は葬儀費用と見なされないものもあるため、注意しなければなりません。今回は、相続税が非課税になる葬儀費用の内訳と、葬儀費用以外にも相続税を非課税にできる費用について解説します。

記事ライター:棚田行政書士

葬儀費用に該当するもの

まず、相続税の手続きにおいて葬儀費用として認められる費用を知っておきましょう。

1.火葬や納骨、埋葬など、葬儀に要した費用

遺体を火葬する際の実費や納骨費用などは、葬儀費用として問題なく認められます。なお、仮葬儀と本葬儀を行う場合は、どちらの費用も葬儀費用に計上可能です。

2.遺体や遺骨の回収、回送に要した費用

一般的な臨終を迎えたとしても、自宅や病院から葬儀場などへ遺体を運ぶ必要が生じるはずです。その際の配車代なども、葬儀費用の一部にできます。

3.遺体の捜索または運搬にかかった費用

被相続人が事件事故に巻き込まれたために、遺体の発見および運搬に相当の時間と労力がかかる場合もあります。その際の費用はかなり高額になるケースが多いため、忘れずに葬儀費用に組み込んでおきましょう。

4.葬儀の前後に生じた費用で、通常の葬儀に欠かせない費用

葬儀の前には、病院や葬儀会社での遺体の安置、死亡診断書などの発行費用がかかります。葬儀が始まると、供え物に係る費用、参列者へ振る舞う飲食費なども必要です。葬儀の手伝いをしてくれた人への心付けとして、1人あたり数千円程度の手間賃も支払いたいところでしょう。

これらはいずれも、葬儀費用として認められることになっています。ただし、領収証を発行できない出費もありますので、実際に支払った金額を正確に記録しておきましょう。

残念なことに一部の相続人の中には、相続税の控除額を吊り上げようとして、実際の葬儀費用よりも高額に申告する人がいるようです。しかし、不自然な申告は必ず発覚します。

被相続人の社会的立場や職業、年齢、参列者数などの要素と照らし合わせた上で妥当と認められるような出費でない限り、相続税計算で葬儀費用として控除することはできません。

5.葬儀にあたり、お寺などにお礼として支払った費用

読経料やお布施・戒名料などが該当します。お寺へ支払う費用は、原則として領収証は発行されません。

支払い先や日時、名目や金額などをしっかり記録しておけば、金額面などで不自然な点がない限り、問題なく葬儀費用として認められることでしょう。

ここまで解説してきたものは、相続税計算において葬儀費用として認められる費用の一部です。被相続人の立場、亡くなった経緯、葬儀の方法などによっては、上記の費用のうちいずれかは葬儀費用として認められない可能性もあります。

 

葬儀費用に該当しないもの

葬儀に関係した費用ではあるが、葬儀そのものを執り行うために必要な費用ではないと判断されるものは、以下のとおりです。

1.香典返礼費用または会葬御礼費用

香典返礼の前に会葬御礼費用が発生した場合には、香典返礼費用は葬儀費用ではなくなります。ただし、香典返礼も会葬御礼も済んでいる場合は、会葬御礼費用のみ葬儀費用に加えることが可能です。

2.初七日、四十九日の法要に要した費用

一般的に実施されているものですが、葬儀に直接的な関係はないため、葬儀費用とはなりません。

3.医学上、または裁判上の処置に要した費用

被相続人の死亡に際し不審な点がある場合など、専門機関での解剖が実施されることもあります。葬儀に関係はないため、葬儀費用とはなりません。

4.墓石や墓地などの購入費、および借り入れ費用

墓石を購入したり墓地をレンタルしたりするための費用は、葬儀費用にできません。しかし、これらの費用は、別の方法で控除することができます。

 

葬儀費用以外に相続財産から控除できるもの

1.被相続人の債務

被相続人が借金をしていたのなら、それは相続財産から控除されます。カードローンやクレジットの残債など、一般的な債務以外に、税金の未納分なども控除対象です。

2.祭祀財産の費用

墓地や墓石、神棚や仏壇、位牌などにかかる費用は相続税非課税です。これらは被相続人の供養や礼拝などに必要とされるもので、祭祀財産と呼ばれる財産になります。

先ほど、これらの購入費は葬儀費用には該当しないと解説しましたが、それでも祭祀財産として相続税は非課税にすることができます。

3.生命保険金の一部

500万円×法定相続人の数に相当する額の生命保険金は、相続税非課税となります。

4.死亡退職金

被相続人が会社に勤めており、死亡退職金の規定がある場合は、500万円×法定相続人の数に相当する額を相続税非課税で受け取ることが可能です。

 

まとめ

葬儀費用を相続財産から控除するのとしないのとでは、相続税の税額に大きな差が出ることもあります。被相続人の財産を無駄に消費しないためにも、葬儀費用はもれなく申告し、相続税を節税しましょう。

関連記事

相続税

相続した家。長く住み続けると自分のものになる?

遺産分割が終わってない実家は誰のもの? 亡くなった人が所有していた財産は、遺産分割が終わるまでは相続人全員のもの。 相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決めた上で、名義変更を行わ ...

2022/04/18

相続税

故人の電子マネー残高が100万円!相続できる?

故人の電子マネーに高額が残っているかも!? 相続が発生したときには、亡くなった人の財産について、相続人が引き継ぐ手続きをしなければなりません。そのために、まずは相続人の残したすべての財産を洗い出す必要 ...

2022/04/11

相続税

養子を増やしたて節税したい!デメリットはある?

養子は実子と同じ相続権を持つ 日本には養子縁組の制度があり、血のつながった実の子供以外に、法律上の子供である養子を作ることができます。跡継ぎがいないなどさまざまな理由で、養子縁組は昔から行われてきまし ...

2022/03/25

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2024 AllRights Reserved.