相続税 2019.08.09

相続税申告を依頼する場合の税理士報酬の相場とは

個人が行う税金の申告の中で、最も難易度が高いとされているのが「相続税申告」です。相続税の課税対象となる財産は多岐にわたるため、課税評価額を算出するだけでも専門的な知識を必要とします。
そんな相続税申告を税理士に依頼したら、どの程度の費用が発生するのでしょうか。そこで今回は、相続税申告を税理士に依頼した場合の相場と、依頼できる内容などについて詳しく解説します。

記事ライター:棚田行政書士

税理士報酬に基準はあるのか

税理士報酬については、かつて税理士会で「税理士報酬規定」を定めていました。税理士報酬規定とは、税理士報酬の最高限度額を定めた規定であり、あくまで基準という位置付けではありません。

平成14年に税理士法改正に伴い、税理士報酬規定は廃止され料金について自由化されましたが、今でも旧税理士報酬規定を参考にして料金設定をしている税理士事務所が多いようです。

現状の相場を探るために、旧税理士報酬規定の相続税の報酬について見てみましょう。

旧税理士報酬規定について

旧税理士報酬規定における相続税申告の報酬については、次のように規定されていました。

税務代理報酬

相続税申告にかかる税務代理報酬については、旧税理士報酬規定によると基本報酬額10万円に対して、遺産総額に応じて次のような加算額が規定されていました。

遺産総額 加算額
5,000万円未満 20万円
7,000万円未満 35万円
1億円未満 60万円
3億円未満 85万円
5億円未満 110万円
7億円未満 135万円
10億円未満 170万円
10億円以上 180万円
1億円増すごとに 10万円加算

このように、申告する相続財産が多額になればなるほど、税理士報酬は高額になるように設定されています。また、次のようなケースについては別途税理士報酬が割り増しになると規定されていました。

・相続人や受遺者の人数が増えるごとに、10%相当を割り増し
・財産の評価の事務が著しく複雑な場合、基本報酬を除いて100%の範囲内で割り増し

税務書類作成報酬

相続税申告の手続き等の業務報酬とは別に、税務書類の作成報酬についても別途税理士報酬規定に規定されていました。相続税の書類作成費用については、税務代理報酬額の50%相当です。

税務相談報酬

相談料については、扱う税金に関係なく、相談の仕方によって次のように規定されていました。

・口頭による相談:1時間以内2万円、以降は1時間につき1万円
・書面による相談:12万5,000円〜25万円

その他の報酬

相続税申告にあたっては、不動産の評価額を調査するために、現地に出向く必要性が出てくる場合があります。その際の費用としては以下のような税理士報酬規定がありました。

・調査立ち会い費用1日あたり:6万円
・日当1日あたり:5万円

その他、旅費や宿泊費などがかかる場合については、別途実費でかかります。

 

現在の税理士報酬の相場は?

現在は前述した税理士会の報酬規定は廃止されていますが、今でも参考にして料金設定をしている税理士事務所が多いようです。

具体的には、旧税理士報酬規定をベースにして、やや低めに設定しているケースがよくあります。

例えば、相続税の課税対象となり得る遺産総額5,000万円の場合、税理士報酬については安くて20万円程度、高くて50万円程度が相場です。

税理士報酬が割高になるケース

基本的に相続税の税理士報酬については、遺産総額に比例して高くなる設定が一般的ですが、それ以外にも相続財産に「不動産」が多数含まれるようになると、税理士報酬が高額になる傾向があります。

相続税申告をする際に、一番手間がかかるのが不動産評価額の算出です。

例えば100㎡の土地でも、平地にある土地と崖地にある土地とでは評価額が変わってくるように、不動産については個別の状況によって評価額が上下するため、場合によっては現地の視察や測量、役所への確認など付随する業務が多くなるため、税理士報酬が割高になります。

 

相続税で税理士に依頼できること

相続税申告について税理士に依頼すると、概ね次のような業務についてトータルでサポートしてくれます。

・遺言書の内容確認
・相続人と相続財産の確認
・相続財産の評価
・遺産分割協議書の作成(弁護士と連携)
・延納、物納の申請
・各種名義変更手続き

税理士については登録することで行政書士業務についてもサポートできるため、遺言書からみの業務についてもまとめてサポートを受けられるケースが多いです。

紛争化している場合は弁護士と連携

遺産分割で相続人同士がもめているようなケースについては、税理士だけでなく弁護士のサポートも必要になります。

紛争化していたとしても、相続税申告は相続開始後10ヶ月以内にしなければならず、どうしても遺産分割がまとまらない場合は、一旦法定相続分で分けたとして相続税申告をしなければなりません。

そうなると、相続税を節税できる様々な特例制度が使えなくなってしまうため、早い段階で弁護士にも相談して、税理士と連携しながら遺産分割協議をまとめていくことが重要です。

 

まとめ

相続税申告を相談する際に、税理士報酬が高そうで不安という方は、事前に税理士事務所のホームページに記載されている税理士報酬と、旧税理士会の報酬規定を比較してみるとよいでしょう。

料金体系も税理士によって異なりますので、まずは電話やメールなどで問い合わせして確認することをおすすめします。

関連記事

相続税

相続した家。長く住み続けると自分のものになる?

遺産分割が終わってない実家は誰のもの? 亡くなった人が所有していた財産は、遺産分割が終わるまでは相続人全員のもの。 相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決めた上で、名義変更を行わ ...

2022/04/18

相続税

故人の電子マネー残高が100万円!相続できる?

故人の電子マネーに高額が残っているかも!? 相続が発生したときには、亡くなった人の財産について、相続人が引き継ぐ手続きをしなければなりません。そのために、まずは相続人の残したすべての財産を洗い出す必要 ...

2022/04/11

相続税

養子を増やしたて節税したい!デメリットはある?

養子は実子と同じ相続権を持つ 日本には養子縁組の制度があり、血のつながった実の子供以外に、法律上の子供である養子を作ることができます。跡継ぎがいないなどさまざまな理由で、養子縁組は昔から行われてきまし ...

2022/03/25

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2024 AllRights Reserved.