相続税 2020.07.27
相続税をエクセルの表計算を使って試算する方法
相続税の計算は他の税金と比較してもとても複雑なので、電卓で計算をしていると大変です。
そこでおすすめしたいのがエクセルです。
マイクロソフトのエクセルの表計算を上手に活用すれば、複雑な相続税の計算もスムーズにできます。
そこで本記事では、エクセルを使って相続税を試算する際のポイントや計算の流れについて詳しく解説します。
ステップ1:相続財産を洗い出す
相続税を計算するためには、まず相続財産の総額を洗い出す必要があります。
ここで重要になるのが、マイナスの財産です。相続税はプラスの財産から借金などのマイナスの財産を債務控除できるので、試算する際には必ずマイナスの財産も漏れなく確認して盛り込みます。
エクセルを使う場合は、プラスの財産とマイナスの財産を別の列に項目をかき出し、金額を入力していき最後にオートサムで集計して合計を試算します。
基本的にはプラスの財産からマイナスの財産を差し引いた金額が、相続税を試算する際のおおもとの金額になります。
ステップ2:基礎控除額を差し引く
先ほど試算した金額から、相続税の基礎控除額を差し引きます。
基礎控除額の計算例は以下の通りです。
相続税の基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の人数
例えば、相続人が配偶者と子供の2名である場合は、4,200万円が基礎控除として差し引くことができます。よって、先ほど試算した金額が4,200万円以下であればこの時点で相続税はかからないということになり、相続税申告の必要はありません。
基礎控除を差し引いても残った金額、それが課税遺産総額となります。
ステップ3:法定相続分で分ける
試算した課税遺産総額に直接税率をかけて試算している人が時々いるのですが、これは間違いです。正しい相続税を試算するためには、課税遺産総額を法定相続分に応じて、各相続人に分けて計算をします。
例えば、配偶者と子供が相続人の場合で5,000万円の課税遺産総額を分けるとすると、法定相続分が1/2ずつなのでそれぞれ2,500万円ずつです。
この説明をすると、法定相続分とは違う分け方をしている場合はどうなるのか、という質問をよくされるのですが、相続税の計算上は実際の遺産分割協議でどのように分けたかに関係なく、法定相続分で分けたと仮定して計算をします。
ただ、各相続人が負担する相続税額の分担については、後程解説しますが実際の相続分に応じて試算しますので不公平にはなりません。
ステップ4:相続税の総額を試算する
法定相続分で分けた金額に対して、それぞれ相続税の速算表に基づいて次のように税額を計算します。
配偶者:2,500万円×15%-50万円(控除額) =325万円
子供:2,500万円×15%-50万円(控除額) =325万円
上記の計算は、エクセルに予め計算式を入力しておけば自動で計算できますので、何度も試算する際にとても重宝します。
最後に上記税額を合計すると、本相続において課税される相続税の総額が試算できます。
325万円+325万円=650万円
これが相続税の総額です。
ステップ5:それぞれが負担する相続税額を試算する
650万円はあくまで相続税の総額なので、この金額を実際の相続分に応じて分けます。
例えば、法定相続分だと今回のケースでは1/2ずつですが、実際は配偶者が80%、子供が20%の相続割合だとすると、それぞれが負担する相続税は次の通りです。
配偶者:650万円×80%=520万円
子供:650万円×20%=130万円
上記金額がそれぞれ負担する相続税の金額になります。
ただし、配偶者については配偶者の税額軽減という控除制度があり、法定相続分か1億6,000万円いずれか高い金額に対する額までの控除が使えるのです。
よって、今回のケースでは配偶者は当該控除によって相続税がすべて控除されるので一切金額は発生せず、子供だけが130万円の相続税を納税することになります。
このように実際に試算してみると、配偶者の税額軽減の効果が実感できますが、だからといって配偶者の相続割合ばかりを増やすことは危険です。配偶者に相続された財産は、いずれ子供に相続されることになるので、いわゆる二次相続が発生した時に結局相続税が課税されます。
よって、将来的なことを考えた場合、ある程度の割合は子供に相続させることを考えた方がよいでしょう。
まとめ
今回はエクセルを活用して相続税を試算する際の流れについて解説してきました。
エクセルの表計算を活用すれば、一番手間がかかる課税遺産総額の計算がスムーズにできますし、あとから財産が発覚した場合もすぐに試算し直すことができます。
相続税対策を検討している方は、一度エクセルで表を組んでおけばとても便利です。
自分で作るのが大変という方は、税理士のホームページからダウンロードできるものもありますので探してみましょう。
関連記事
-
相続税
-
家族信託のメリットとは?
家族信託とは何か 家族信託とは、財産を信じて託すことで、一般的には銀行の信託が有名ですが、銀行ではなく家族を信じて託すのが家族信託です。 例えばアパートの大家さんが家族信託をする場合、自分でアパートを ...
2021/01/13
-
相続税
-
相続税は現金一括?払い方とは
相続税は現金一括納付が基本 相続税は、相続開始後10ヶ月以内に申告を行い、納付を済ませることになっています。 相続税の払い方は原則として現金一括となっているため、事前に資金を準備しておくことが大切です ...
2020/12/30
-
相続税
-
誰が相続税納税義務者になるのか
納税すべき人と基礎控除について 相続税納税義務者とは、相続税を納付する義務を負った人のことを指しています。 被相続人から遺産を相続したり遺贈を受けたりした人がこれに当たるのです。 さらに詳しく分類する ...
2020/12/23
-
相続税
-
相続税改正で何が変わった?
相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...
2017/10/02
-
相続税
-
相続税はいくらから課税されるのか
相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...
2017/10/02
-
相続税
-
みなし相続財産って何?
みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...
2017/10/02