相続税 2020.12.02

配偶者が再婚者の方注意。相続が泥沼化する理由とは?

離婚後再婚する人は少なくありませんが、子供がいる人と再婚すると、相続でもめることが多いということをご存じでしょうか。
そこで今回は、夫が再婚で子供がいるが、前妻に引き取られているので面識はないというよくあるケースをもとに、再婚者の相続がもめる理由について解説したいと思います。

記事ライター:棚田行政書士

幸せな生活に突然の相続

XさんはYさんと婚活サイトで知り合い結婚しました。

夫Yさんは再婚者で、前妻Aとの間に子供Bもいるとのことでしたが、前妻Aが引き取っていて慰謝料がないことや、養育費の負担はあるもののYさんの収入が1,000万円以上あって金銭的に問題なかったことから、安心して結婚しました。

その後、XとYの間には子供Zが生まれ幸せな家庭生活が続いていました。

ところが、ある日Yさんが仕事に出かけた際、突然の心臓がマヒしてそのまま息を引き取ってしまったのです。

妻Xさんは悲しみにくれました。何しろ、子供Zはまだ5歳でこれからという時ですし、教育費もこれからたくさんかかる時期です。ただ、夫Yは収入が多かったので預金が1億円ほどあり、妻Xは亡き夫Yに心から感謝していました。

妻Xは夫Yの相続人は配偶者である自分Xと、実の子Zの2名で遺産は1/2ずつ分ければ問題ない、子Zは未成年だから事実上自分が1億円を管理してZの学費などを工面しよう、そう考えていたのです。

ところが、相続税の申告手続きを税理士に相談した際に、妻Xは衝撃の事実を知らされることになります。

 

離婚しても子Bも相続人になる

税理士に相談して、亡くなった夫Yの出生から死亡までの戸籍謄本や除籍謄本などを取得したところ、税理士が前妻との間に生まれている子Bの存在に気が付いて、妻Xにこう告げたのです。

「Xさん、Yさんには前妻さんとの間に子Bさんがいるようです。この方も法律上はYさんの実子なので法定相続人になります。連絡先はわかりますか?」

妻Xは愕然としました、もう何年も前に離婚している前妻の子Bは相続人になるとは思ってもいませんでした。妻Xは確認するように税理士に質問しました。

「離婚していても、相続人になるのですか?」

「はい、前妻Aは離婚しているので当然相続人ではありませんが、前妻との間に生まれた子BはYさんと血がつながっているので、たとえ親が離婚したとしても相続人になります」

「・・・、じゃあ取り分はどれくらいあるのですか?」

「お子さんZと同じです。ですから、相続分は妻Xさん1/2、子Zさん1/4、子Bさん1/4となります」

「そんなの納得できません」

まさか、一度もあったこともない前妻の子に遺産を取られるとは想像もしていなかったXさんは困惑しましたが、税理士に促されYのスマホの電話帳などからBの携帯電話番号を探し出し、しぶしぶ連絡を取りました。

 

子Bは未成年だったものの

子Bは高校生で未成年でしたが何とか連絡を取ることができました。

すると、すぐに前妻AからXさんに連絡がきたのです。

「息子Bから話は聞きました。法定相続分は必ずいただきますので、Yの財産目録をデータで送ってください」

妻Xさんは前妻の強気の態度を不快に感じましたが、しぶしぶ送ることにしました。

すると前妻Aからまた電話がありました。

「あなたが今住んでいる家は、もともと私が気に入って購入したものです。ちょうど財産の1/4くらいの価値はあるはずなので、その家を息子Bが相続するので出て行ってください」

さすがのXさんもこの話に激怒し、完全に対立関係になってしまいました。

結局、お互い弁護士を立てて裁判で争うことになってしまったのです。

 

再婚相手との相続のリスク回避策

今回の具体例のように、夫が突然死してしまったようなケースについてはなかなか相続のリスク管理は難しいところです。ただ、再婚者の場合はこのように前妻との間で激しいバトルが繰り広げられてしまう可能性があるので、何等か対策をとっておく必要があります。

生前贈与などで対策を

子供がいる再婚者と結婚した場合で、その子供と同居していないような場合、自分や実子の相続財産をできるだけ確保しておくためには、できるだけ生前贈与によって再婚者に遺産が集中しないよう分散させることをおすすめします。

もちろん再婚者本人の希望次第ですが、後妻やその子供に多く相続させていいのであれば、遺言書を書くよりも早めに細かく生前贈与しておく方が確実です。

遺言書だと結局遺留分でもめてしまうことが多いので、そこまで確実な対策にはなりえません。

 

まとめ

再婚者と結婚する時は、前妻との間に子供がいると万が一の時に相続になりえるということに注意が必要です。そしてほとんどのケースで前妻が相続に口を出してきます。

完全にトラブルを回避することは難しいですが、連絡先くらいは最低限把握しておきましょう。

関連記事

相続税

相続した家。長く住み続けると自分のものになる?

遺産分割が終わってない実家は誰のもの? 亡くなった人が所有していた財産は、遺産分割が終わるまでは相続人全員のもの。 相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決めた上で、名義変更を行わ ...

2022/04/18

相続税

故人の電子マネー残高が100万円!相続できる?

故人の電子マネーに高額が残っているかも!? 相続が発生したときには、亡くなった人の財産について、相続人が引き継ぐ手続きをしなければなりません。そのために、まずは相続人の残したすべての財産を洗い出す必要 ...

2022/04/11

相続税

養子を増やしたて節税したい!デメリットはある?

養子は実子と同じ相続権を持つ 日本には養子縁組の制度があり、血のつながった実の子供以外に、法律上の子供である養子を作ることができます。跡継ぎがいないなどさまざまな理由で、養子縁組は昔から行われてきまし ...

2022/03/25

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2024 AllRights Reserved.