遺産相続・遺産分割 2017.10.03

遺産分割協議書の書き方を学んで、事前にしっかりと対策を

遺産分割協議書は、ご家族が亡くなって、残された相続人同士で相続の内容を分割するときに、合意した結果を書面として残しておくために作成する書類です。亡くなった被相続人による遺言があれば、遺言どおりに、なければ、法定相続分に従って、同意を形成していく必要があります。

記事ライター:nexy編集部

遺産分割協議書を書くメリット

遺産分割協議書の書き方を知る前に、遺産分割協議書を書くとどのようなメリットがあるのか、見ていきましょう。まず、相続人の全員が同意した内容が、明らかになって書面に残ります。そのことによって、あとあとで揉め事が起こらないように、事前に防止することができます。また、名義を変更する際にも遺産分割協議書は必要です。そして最後に、相続税の申告に必要なのです。

こうしたことに使われるため、相続において遺産分割協議書は非常に重要なのです。

 

遺産分割協議書の書き方

まずは、遺産分割協議書の書き方の基本を抑えておきましょう。

・手書きでもパソコンでも良いのですが、パソコンで書いた場合は印刷しておくこと
・パソコンで作成する場合、相続人の名前、住所、署名は、本人が手書きで作成すること
・相続人の数だけ作成し、各々が保管すること
・遺産分割協議書と冒頭に書くこと
・死亡した人の名前、死亡日、相続人を書くこと
・財産の分割内容を書くこと
・不動産の分割は登記簿謄本を元に書くこと
・自動車の分割は登録証を元に書くこと
・現金や生命保険、株などは、証券と通帳を見ながら書くこと
・代償分割は期限を書くこと
・全員の署名と実印を押しておくこと

などを注意しながら、書いていきます。

ポイントがわかったところで、実例とともに遺産分割協議書の書き方を具体的に見ていきましょう。

最初に、亡くなった人、すなわち被相続人が誰か、正しく書きます。

氏名、本籍、生年月日と死亡年月日などを正確に記載し、誰の遺産を分割するのかということを、特定して書きます。

 

不動産を相続する場合の遺産分割協議書の書き方

では、不動産を相続する場合の、遺産分割協議書の書き方を見ていきましょう。

まず、その1として、「次の不動産は、○○が相続する」と出だしを書きます。

土地の場合は所在地、番地、地目、地積など。マンションや一戸建ての場合は、家屋番号、種類、構造、床面積などを書いていきます。

登記事項証明書である登記簿謄本をまずは取得して、それに従って執筆します。

注意点としては、登記簿謄本を使うべきで、固定資産税評価証明書を見て書かないほうが良いでしょう。正確な記載が異なるケースがあります。その場合、相続の登記ができないケースがあります。より正確に行い、確実に登録するためには、登記簿謄本を使って正確な情報を記載することにしましょう。

 

預貯金を相続する場合の遺産分割協議書の書き方

続いて、預貯金を相続する場合の、遺産分割協議書の書き方を見ていきましょう。

まず、その2として、「次の預貯金は、○○が相続する」と出だしを書きます。

そして、△△銀行 □□支店 預金区分 口座番号 という風に、対象の口座を列挙していきます。ゆうちょの場合は、ゆうちょ銀行の記号番号と、口座番号を書きます。これは、通帳を見ながら書けば、特に問題はないと考えられます。

 

他に相続財産が出てくることを想定しての遺産分割協議書の書き方

遺産分割協議書を作成した時点では、わからなかった財産が、あとから出てくることがあります。その場合の遺産分割協議書の書き方も、一言書いておきます。

その3、として、「相続人全員は、本協議書で述べた以外の相続財産が出てきた場合、○○が取得することに同意している」という文言を書きましょう。

 

遺産分割協議書の最後に書くべきこと

相続人の住所と氏名を、全員分書きます。ですが、これは偽造等を避けるために、自筆で書くことが望ましいのです。

相続人が多い場合、すべての遺産分割協議書の数だけ、自筆で署名します。

住所はパソコンで書いても構いませんが、とても重要な書類のため、署名は自筆にしましょう。書き終えたら、実印を捺印します。これも、しっかり押していないと手続きの際に受け付けてもらえないということが起こりえますので、ちゃんと押します。

複数ページに渡るときは、ページの間に実印を押します。これを契印と呼びます。

そして、印鑑証明も添付しておきます。これは、期限が切れていても特に問題ありませんが、金融機関によっては、期限が厳しく、3ヶ月以内の印鑑証明を求められるケースもあります。

関連記事

遺産相続・遺産分割

預貯金は遺産分割の対象?

預貯金を分ける前には遺産分割協議が必要 もともと遺産分割における預貯金は、法定相続分にしたがって分割されるものとされてきました。このため、それぞれの相続人が自らの相続分に基づいて、金融機関に対し遺産分 ...

2020/12/28

遺産相続・遺産分割

遺産相続争いの種、特別受益と遺留分のトラブル

特別受益の持ち戻しとは? そもそも特別受益とは、被相続人から生前に受けていた贈与のことをいいます。 遺産相続が発生した際、相続人間の不公平感を無くすために被相続人から生前に受けていた贈与分を相続財産に ...

2020/06/25

遺産相続・遺産分割

遺産相続の際に取得する戸籍謄本について徹底解説

なぜ戸籍謄本が必要になるのか 遺産相続した財産の名義を変更するためには、必ず添付書類として被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本や除籍謄本など一式が必要になります。これは、被相続人を中心に誰が相続人なの ...

2020/06/23

遺産相続・遺産分割

相続とは何か

相続とは? 相続とは、亡くなった人の財産を相続人が引き継ぎ、財産を次世代へ受け継いでいくことです。現金や預貯金、土地や建物などの不動産といったプラスの財産は勿論ですが、借金やローンなどのマイナスの財産 ...

2017/10/02

遺産相続・遺産分割

生命保険は相続対策になる?

生命保険で相続対策となる仕組み 生命保険がなぜ相続対策になるのかということですが、まず生命保険の支払いを相続財産、つまり被相続人が支払うことにより相続財産を減らすことができます。 相続財産が減るという ...

2017/10/02

遺産相続・遺産分割

遺産分割に大きく影響する寄与分とは?

被相続人に貢献した人は、「寄与分」という取り分がある?! 遺産分割協議による話し合いにおいては、様々な主張が繰り広げられますが、もめているケースで多いのが、被相続人に対する貢献度にみあった財産を相続さ ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2024 AllRights Reserved.