相続税 2018.04.03
法定相続人以外の人の相続税について
遺産相続における遺贈では、法定相続人以外の人にも財産を分けることが可能です。よくあるケースでは、世話になったものの、法定相続人以外のため財産を相続できない嫁や婿、内縁の配偶者などへ感謝を示すため、遺贈を行うことがあります。
しかしその場合は、法定相続人である人よりも多くの相続税がかかってしまいます。ここでは、法定相続人以外の人が遺産をもらうことで相続税が増えるケースについて解説します。
相続税を負担するべき人とは?法定相続人以外の人も含まれる?
法定相続人以外の人であっても次の条件に当てはまる人はすべて、相続税を負担するべき人です。
1.相続または遺贈により財産をもらった相続人
被相続人の死亡によって遺産相続の相続人となり、相続財産をもらう相続人は、原則として相続税を負担します。
2. 遺贈により財産をもらった、法定相続人以外の人
法定相続人以外の人、内縁の配偶者や友人、婿や嫁などが遺贈によって遺産をもらう場合にも、相続税がかかります。
相続放棄して、すでに相続人ではなくなっている人が、被相続人の生命保険金や死亡退職金として財産を受け取った場合にも「法定相続人以外の人」という条件が当てはまるため、相続税の負担をすることになります。
ちなみに、相続放棄した人がもらう財産に非課税枠は適用されることなく、もらった金額すべてが相続税の課税対象となります。
3. 死因贈与により財産をもらった人
「私が死んだらこの財産をあげる」という贈り主の意思表示を受け、受け取り主として「では、もらいます」という双方の意思に基づく贈与契約を結んでいる場合、贈与による財産にも相続税が加算されます。
死因贈与には贈与税がかかると勘違いされがちですが、死因贈与の場合の税金は相続税になります。
4. 相続時精算課税の適用を受ける贈与財産をもらった人
相続時精算課税制度もその名前の通り、相続が発生した時に相続税が課税されます。
相続時精算課税制度を利用して贈与してもらった遺産はすべて相続財産に加算され、相続税が計算されます。相続財産に加算される時の価格は、贈与の時点での価格が適用されます。
相続税の基本的な計算方法とは
相続税の計算は、基本的に次の3ステップを踏んで進んでいきます。計算方法には、相続人も法定相続人以外の人も大きな差はありません。
・課税価格の計算
各相続人がもらった遺産のうち、相続税が課される財産を合計します。各相続人の課税価格が算出されたら合計し、相続税の基礎控除額を差し引きます。
・相続税の総額の計算
課税価格総額から、各相続人の法定相続分に応じた取得金額を算出して税額を求め、合計します。
・各人の納付税額の計算
最後に、各相続人の課税価格に応じた相続税額を計算し、各種控除や加算を行い、最終的な納付税額を求めます。
法定相続人以外の遺産相続では、2割増の相続税がかかる
法定相続人以外の人が被相続人の財産を取得する場合には、相続税の納税額が2割加算されます。具体的には、次の立場に該当しない人について、2割加算の対象とされています。
・被相続人の配偶者
・被相続人の一親等の血族(子どもや両親)
・被相続人の代襲相続人となった直系卑属
つまり、被相続人の兄弟姉妹や祖父母、代襲相続人ではない孫、友人や内縁の配偶者などの法定相続人以外の他人が遺贈を受ける場合には、相続税額が2割増しになるということです。
一親等の血族には養子である子どもも含まれていますが、養子が被相続人の孫(孫養子)であり、代襲相続人ではない場合には、例外的に相続税2割加算の対象となってしまいます。
この場合になぜ2割加算が起きるのかについては、下順位の相続人が遺産を相続するのは偶然性が高いこと、子どもを飛び越して孫が財産を取得することで相続税の課税を1回免れるためとされています。
なお、法定相続人以外の人などが相続税の2割加算をされた後の相続税額が、その人の課税価格の70%を超える場合には、70%の金額を相続税額とすることになります。
つまり、どんなに高いケースでも相続税額は課税価額の70%までに抑えられるという意味になります。
まとめ
法定相続人以外の人への遺贈に対する相続税の2割加算は、税額の面でもかなり大きく影響します。
相続税の節税対策として孫養子が有効と考えられていた時期もありますが、孫養子の場合も2割加算の対象となってしまいますので、相続税対策としての孫養子を検討している場合は注意深く考慮しましょう。
関連記事
-
相続税
-
賃借人が死亡!賃料は誰が払う?
賃借人が死亡するとどうなる? これまでのワンルーム賃貸経営というと、学生や単身会社員が主流だったため賃借人の死亡リスクというのはあまり想定されていませんでした。ところが高齢化によって、賃借人も徐々に高 ...
2021/01/27
-
相続税
-
家族信託のメリットとは?
家族信託とは何か 家族信託とは、財産を信じて託すことで、一般的には銀行の信託が有名ですが、銀行ではなく家族を信じて託すのが家族信託です。 例えばアパートの大家さんが家族信託をする場合、自分でアパートを ...
2021/01/13
-
相続税
-
相続税は現金一括?払い方とは
相続税は現金一括納付が基本 相続税は、相続開始後10ヶ月以内に申告を行い、納付を済ませることになっています。 相続税の払い方は原則として現金一括となっているため、事前に資金を準備しておくことが大切です ...
2020/12/30
-
相続税
-
相続税改正で何が変わった?
相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...
2017/10/02
-
相続税
-
相続税はいくらから課税されるのか
相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...
2017/10/02
-
相続税
-
みなし相続財産って何?
みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...
2017/10/02