相続税 2020.04.10
相続税の素朴な疑問。税率は何パーセントなの?
相続税制度が改正されて相続税の基礎控除額が下がって以降、巷では相続税対策を模索する方が増えてきました。
そんな中、自分も始めようかなと思い始めた方もいるかと思いますが、そもそも相続税が何パーセントかかるのか知っていないと、とりあえず始めてもイマイチよく理解できないでしょう。
そこで今回は相続税が何パーセントなのか、そしてどのように相続税が課税されるのかについて詳しく解説します。
相続税の計算方法をおさらい
そもそも相続税とは、亡くなられた方から相続する財産に対して課税される税金です。
相続税の課税対象となる財産は非常に広く、基本的に金銭として見積もることができる財産についてはすべて課税対象となります。
現預金はもちろんのこと、不動産、株式、骨董品、美術品、宝飾類などが対象となるとともに、遺産分割の対象ではない生命保険金についても、保険契約の内容によっては「みなし相続財産」として相続税の課税対象となるのです。
借金は相殺できます
相続というとプラスの財産ばかりを自然とイメージしがちですが、亡くなられた方に借金がある場合については、相続財産と相殺することができます。
例えば、相続財産で1億円の不動産を保有していた場合において5,000万円のローンが残っていると差し引き5,000万円に対して相続税が課税されるといった感じです。
よって、相続税をシミュレーションする際にはプラスの財産だけでなく、返済中のローンなども含めたマイナスの財産についても漏れなく調べて計算する必要があります。
仏具やお墓は相続税の対象外
生前に仏具やお墓を購入している場合もあるかと思います。
これらの財産は非課税とされているため、相続人が取得しても相続税は非課税です。
ただし、社会通念に照らして著しく高額な物などは非課税の適用が受けられない可能性があるため注意が必要です。純金で作った仏像などについては、あからさまに相続税対策が目当てと考えられるため相続税の課税対象となります。
また相続税が非課税になるのは、あくまで亡くなる前までに被相続人が購入していたお墓なので、死後に相続人が相続財産から支出してお墓を購入したとしても、お墓の購入代金を相続財産から相殺することはできません。
よって、相続税対策を考えた場合、お墓は生前に購入しておく方が有利です。
相続税の基礎控除とは
プラスの財産からマイナスの財産を差し引いた残りから、基礎控除を差し引いた残りに対して相続税が課税されます。
相続税の基礎控除はすべての人に一律ではなく、相続人の人数によって次の計算式に当てはめて算出します。
相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の人数)
例えば相続人が自分1人の場合、相続税の基礎控除額は3,600万円となり、あとは相続人が1人増えるごとに相続税の基礎控除額が600万円ずつ増えていくことになります。
なお、相続税が何パーセントになるのかについて、法定相続人の人数は影響しません。
あくまで基礎控除の計算において影響するだけです。
相続税は何パーセントなの?
相続税が何パーセントなのか、知らない、わからないという人が多い理由、それは相続税が何パーセントなのかという問いに対して、一律で「何パーセントです」と回答できないからでしょう。
というのも、相続税の税率は消費税何パーセントというのとは違い、全国民一律の税率ではありません。相続税が何パーセントかというと、それは相続分に応ずる財産の取得金額によって次のように違うからです。
【平成27年1月1日以後の場合】相続税の速算表 | ||
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000万円以下 | 10% | - |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
このように取得する財産が1,000万円以下の方に相続税が何パーセントかと聞かれれば、10パーセントとなりますし、1億円以下の方に何パーセントかと聞かれれば30パーセントとなります。
また金額に応じて一定の控除額があり、これは先ほどの相続税の基礎控除額とは別で何パーセントかの税率をかけて算出した相続税額から直接差し引くことができる税額控除です。
よって、相続税が何パーセントなのか質問された場合の正しい回答は、人によって異なるというのが正しい答えとなります。
相続税対策を検討する際には、まず自分自身のご家庭が相続税何パーセント課税される可能性があるのか、上記一覧表にあてはめて何パーセントかを知ることから始めるとよいでしょう。
まとめ
今回は相続税が何パーセントなのかという疑問を中心に、相続税の計算方法の大まかな流れについて解説しました。
今回ご紹介した程度の知識を理解していれば、相続税の節税対策を税理士に相談する際に理解がしやすくなるでしょう。
関連記事
-
相続税
-
相続した家。長く住み続けると自分のものになる?
遺産分割が終わってない実家は誰のもの? 亡くなった人が所有していた財産は、遺産分割が終わるまでは相続人全員のもの。 相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決めた上で、名義変更を行わ ...
2022/04/18
-
相続税
-
故人の電子マネー残高が100万円!相続できる?
故人の電子マネーに高額が残っているかも!? 相続が発生したときには、亡くなった人の財産について、相続人が引き継ぐ手続きをしなければなりません。そのために、まずは相続人の残したすべての財産を洗い出す必要 ...
2022/04/11
-
相続税
-
養子を増やしたて節税したい!デメリットはある?
養子は実子と同じ相続権を持つ 日本には養子縁組の制度があり、血のつながった実の子供以外に、法律上の子供である養子を作ることができます。跡継ぎがいないなどさまざまな理由で、養子縁組は昔から行われてきまし ...
2022/03/25
-
相続税
-
相続税改正で何が変わった?
相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...
2017/10/02
-
相続税
-
相続税はいくらから課税されるのか
相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...
2017/10/02
-
相続税
-
みなし相続財産って何?
みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...
2017/10/02