土地・不動産 2018.10.07

自宅の土地は配偶者に相続させるべき2つの理由とは?

平均寿命には男女差があり、日本の場合、男性よりも女性の方が10年程度も寿命が長いとされています。そのため、先に夫が亡くなり、妻と子供が相続に直面するケースが多く見られます。
被相続人である夫亡き後も妻の生活は続きます。妻が余生を安らかに過ごすためには、住み慣れた我が家が必要です。そのため、自宅とその土地を相続させる予定の人は、ぜひとも配偶者に自宅と土地を相続させることを遺言しておきましょう。
そこで今回は、そうするべき2つの理由についてご紹介します。

記事ライター:棚田行政書士

自分の死後、配偶者が住むところを失わないために

相続税が発生した相続において、相続財産の約半分を占めるのは土地と建物です。多くの場合、被相続人となる人が配偶者と共に住んでいた自宅とその土地が、相続財産の中で大きなウエイトを占めることになります。

被相続人が亡くなってひとり遺された配偶者は、その後も自宅に住み続けられて当たり前ではありません。ショッキングなことですが、相続人となる子供たちに追い出される危険があります。

いずれ、被相続人となる人の中には、こう考えている方もおられるかもしれません。自分の配偶者と子供たちは、お互いに思いやりと気遣いを示しあって和やかに遺産分割をしてくれるに違いない、配偶者が住まいを失う心配など無用だ、と。

しかしながら、現実はそう甘くはありません。自分と配偶者にとっては、長年働いてやっとの思いで手に入れた大切な自宅と土地かもしれません。しかし、子供はただの「実家」としか考えていないこともあります。被相続人や配偶者と同じように、自宅とその土地を大切に思っているとは限らないのです。

成人して自分の仕事や家族を持った子供は、自分が法定相続分通りの財産を得られるよう容赦なく要求してくることもあります。実家と土地以外の財産が少なければ、実家も土地も売却して利益を分配するように求めてくることでしょう。これはどんな家庭でも考えられることです。

 

相続後の配偶者の生活を保護する「配偶者居住権」

相続後の配偶者の生活については、新たな制度の誕生によって、ある程度守られることが期待できそうです。2018年7月の参院本会議で、相続における配偶者の優遇策などを盛り込んだ改正民法が成立したためです。

従来は、高齢になっていることも多い配偶者が相続後に自宅を失うことで、生活に困窮してしまうことが問題視されていました。

今回の改正で、配偶者が相続以前まで住んでいた自宅は配偶者が当然に相続できるものとする「配偶者居住権」が創設されました。

これにより、自宅と土地を子供や親族に奪われる心配をせず、住み慣れた我が家に最期まで住み続けることが可能になるでしょう。配偶者居住権については、改正民法の公布日から2年以内に施行される予定です。

 

土地の相続税を節税するために

自宅の土地を配偶者に相続させることは、相続税の節税という意味でも有益です。配偶者が自宅の土地を相続する際には、土地の評価額を大きく減らす特例が適用できるからです。

配偶者は、子供やその他の相続人以上に特例の適用が容易な存在です。被相続人の財産形成に少なからず貢献してきたことや、相続後の生活のことが考慮されているためと思われます。

では、配偶者が自宅の土地を相続する際に適用できる2つの特例について解説します。

1.小規模宅地等の特例

被相続人が自宅または事業用地として使用していた土地を相続する際に、一定の面積までは評価額を最大で80%減額して相続税を計算するという制度です。自宅の土地については、330㎡までの土地であれば80%の減額が可能になります。

被相続人と法的な婚姻関係にあった配偶者であれば、無条件でこの特例を使うことができます。一方で、子供や親族など配偶者以外の相続人がこの特例を適用するには、少々高いハードルを超えなくてはなりません。

2.配偶者控除の特例(配偶者の税額軽減)

配偶者が相続する際、法定相続分、または1億6,000万円のどちらか高い方までの相続財産については、相続税を課さないとする特例です。

つまり、土地を含めた配偶者の法定相続分が2億円あるとしても、法定相続分である以上、相続税は一円もかからないことになります。なお、配偶者控除の特例を適用したい場合は、相続税の申告期限までに遺産分割協議をまとめておく必要がありますので注意が必要です。

 

配偶者控除の特例の利用は慎重に

先ほどご紹介した配偶者控除の特例は、非常に高額の相続財産でも配偶者に非課税で相続させられるため、節税効果は絶大です。

しかし、安易に利用するべきではありません。「二次相続」についても考えなくてはならないからです。被相続人の子供の立場から見ると、一時相続は父親の、二次相続は母親の相続です。

相続税がかからないからと言ってほとんどの財産を母親が相続してしまうと、やがて母親が亡くなった時、相続人となる子供が高額の相続税を課される恐れがあります。

 

まとめ

被相続人となる人が、生前から配偶者のために相続の準備をしておくことは、配偶者が穏やかに余生を送れるかどうかを左右します。有効な遺言書の作成は、相続準備の第一段階です。早速着手しましょう。

関連記事

土地・不動産

相続不動産の評価方法と節税方法について

不動産はどのように評価されるのか 不動産の価格というと時価をイメージする人も多いと思います。 例えば、1億円で購入した土地であれば評価額も1億円と思うかもしれませんが、実際はそうではありません。 相続 ...

2020/12/25

土地・不動産

不動産相続で大トラブル!実家の価値は果たしていくら?

不動産と預貯金の違いとは? そもそも、なぜ不動産相続が揉めやすいのかというと、それにはいくつかの要因があります。 不動産は高額である 相続財産に占める不動産の価格割合を見てみると、ほとんどの相続のケー ...

2019/10/04

土地・不動産

相続対策で不動産は売るべき?売らざるべき?

今売ったらどんな得がある? 東京でも山手線の内側を中心に、不動産価格は以前よりも大きく上昇しています。 例えば、実際の事例でいうと、港区にある築10年程度のワンルームマンション、新築時に約2,000万 ...

2019/08/07

土地・不動産

家を相続するには!? 相続登記の方法!

相続登記は、できればしておいたほうが無難 相続登記は、いわゆる名義変更です。ですが、しなくても特に問題はないのです。法的な義務はありません。たとえば、その家を売ろうとしたとき、そして、建て替えをするの ...

2017/10/03

土地・不動産

相続登記申請書の書き方について

相続登記申請書の書き方 相続登記自体は自分でも申請することが可能です。その際には相続登記申請書と複数ある必要書類を添えて、不動産の所在地を管轄する法務局に提出する必要があります。 それでは、相続登記申 ...

2017/10/02

土地・不動産

相続登記の費用はいくらかかる?その内訳とは?

相続登記ってそもそも何? 相続に伴って不動産を取得した場合に、その名義を被相続人の名義から相続人の名義に変更する手続きのことを一般的に「相続登記」と呼んでいます。 ただ、正式には相続登記という登記手続 ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2024 AllRights Reserved.