土地・不動産 2018.09.11

土地の相続で必要となる戸籍謄本の種類と取得方法

土地を相続する場合は、土地の登記手続きなどのために、被相続人や相続人の戸籍謄本が必要です。戸籍謄本とは、戸籍の写しの総称であり、いくつか種類があります。

普段の生活で戸籍謄本を使用する機会は少ないですが、土地を含む相続の場合は「改製原戸籍謄本」「除籍謄本」なども必要になる場合があります。この記事では、土地の相続で必要な戸籍謄本の種類と、取得方法について解説しています。

記事ライター:棚田行政書士

土地の相続手続きに必要な戸籍謄本の種類

1.戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)

戸籍謄本とは、戸籍に記載されている全員の身分事項を証明するための書類です。戸籍は、夫婦と未婚の子供という単位で構成されています。

土地を含め、遺産を相続する際には、被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本すべてが必要です。

戸籍謄本には、出生日、親の名前、氏名、婚姻、子供、養子縁組、国籍離脱などの情報が載っており、住民票と紐づけるための附票として、居住していた土地の情報も記載されています。

戸籍謄本の附票をたどっていけば、被相続人が今まで居住したことのある土地を追跡できるというわけです。

身分を証明するために、戸籍謄本を用いる機会はそう多くありませんが、土地を含む相続においては、相続人の調査や家族関係の確認、婚姻履歴や子供の有無を調べるための唯一の手掛かりとなります。

2.戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)

戸籍謄本とよく似た名前の戸籍に、戸籍抄本があります。戸籍謄本との違いは、戸籍に記載されている人のうち1人、あるいは一部の人たちの身分事項を証明するものであるということです。戸籍謄本は全員分、戸籍抄本は一部の人の分ということになります。

3.改製原戸籍謄本

改製原戸籍謄本とは、旧民法方式で作成された戸籍謄本のことです。

旧民法の時代までは、戸籍の単位は夫婦と未婚の子供ではなく、「家」でした。家制度が廃止となったことで、それまでの戸籍は改製され、現在は改製原戸籍謄本と呼ばれています。

時代が平成に移ると、戸籍謄本は紙の形ではなく、コンピューター管理されるようになりました。そのため、以前までの紙の戸籍のことを原戸籍謄本と呼ぶようになったとされています。

現在の戸籍謄本はコンピューター印字の横書き、改製原戸籍謄本や原戸籍は、コンピューター印字または手書き文字の縦書き仕様になっています。

4.除籍謄本

戸籍に記載されている全員がいなくなった状態で閉鎖された戸籍謄本のことを、除籍謄本と呼びます。いなくなる理由として一般的なのは、死亡や婚姻によって戸籍から抜けることです。除籍謄本を取得することで、すでに除籍となった戸籍の現状を証明することができます。

 

土地の相続手続きに必要な戸籍謄本の取得方法

4種類の戸籍謄本をご紹介してきましたが、基本的にはいずれも取得方法に差はありません。戸籍謄本の取得は、以下の3通りの方法で行うことができます。

1.窓口で取得

戸籍謄本は、原則として本籍地の市区町村役場あるいは出張所で取得します。戸籍謄本を取得できるのは、本人か配偶者、直系の親族または委任状を持つ代理人です。

相続の場合、被相続人の配偶者または直系の親族が取得することが多いでしょう。直系の親族とは、被相続人の父母や祖父母、子供や孫などです。

2.郵送で取得

戸籍謄本は、郵送でも取り寄せることができます。その際は、以下のものを郵送して請求しましょう。

・戸籍謄本請求申請書
・請求者の身分証明書のコピー
・手数料分の郵便小為替
・切手を添付した返信用封筒

戸籍謄本の申請書は、本籍地の市区町村のホームページなどからダウンロードすることもできますし、現在住んでいる地域の申請書を代用できる場合もあります。

戸籍謄本を請求する人の身分証明書は、種類によっては2点提出する必要が生じます。運転免許証やパスポートなど顔写真付きのものであれば1点で良いものの、健康保険証や年金手帳などの場合は2点以上、といった具合です。申請書をよく読み、不備のないようにしましょう。

戸籍謄本を発行するための手数料は、請求先の本籍地に問い合わせて確認してください。ほとんどの場合、手数料分の郵便小為替を同封することになります。最後に、返信用封筒に切手を貼って同封することを忘れないことも重要です。

3.代理人による取得

戸籍謄本に記載されている本人や配偶者、その直系の親族でない人が戸籍謄本を取得する場合は、代理人として委任状を持参して窓口で取得します。

土地の相続税申告などの業務を依頼している税理士が代理人になる場合は、「職務上請求書」を持参することで取得できます。

委任状は、請求先の市区町村の書式や要件に従って作成する必要があり、委任する人が自筆で署名し、捺印することが求められています。

 

まとめ

土地を含めた相続では、被相続人と相続人の各種戸籍謄本が必要です。被相続人の戸籍謄本は一生分が必要なので、集めるだけでも手間がかかりますし、集めた後には、読み解く作業も待っています。普段読み慣れない言葉遣いも多いため、取り違いなどにも十分注意しましょう。

関連記事

土地・不動産

相続不動産の評価方法と節税方法について

不動産はどのように評価されるのか 不動産の価格というと時価をイメージする人も多いと思います。 例えば、1億円で購入した土地であれば評価額も1億円と思うかもしれませんが、実際はそうではありません。 相続 ...

2020/12/25

土地・不動産

不動産相続で大トラブル!実家の価値は果たしていくら?

不動産と預貯金の違いとは? そもそも、なぜ不動産相続が揉めやすいのかというと、それにはいくつかの要因があります。 不動産は高額である 相続財産に占める不動産の価格割合を見てみると、ほとんどの相続のケー ...

2019/10/04

土地・不動産

相続対策で不動産は売るべき?売らざるべき?

今売ったらどんな得がある? 東京でも山手線の内側を中心に、不動産価格は以前よりも大きく上昇しています。 例えば、実際の事例でいうと、港区にある築10年程度のワンルームマンション、新築時に約2,000万 ...

2019/08/07

土地・不動産

家を相続するには!? 相続登記の方法!

相続登記は、できればしておいたほうが無難 相続登記は、いわゆる名義変更です。ですが、しなくても特に問題はないのです。法的な義務はありません。たとえば、その家を売ろうとしたとき、そして、建て替えをするの ...

2017/10/03

土地・不動産

相続登記申請書の書き方について

相続登記申請書の書き方 相続登記自体は自分でも申請することが可能です。その際には相続登記申請書と複数ある必要書類を添えて、不動産の所在地を管轄する法務局に提出する必要があります。 それでは、相続登記申 ...

2017/10/02

土地・不動産

相続登記の費用はいくらかかる?その内訳とは?

相続登記ってそもそも何? 相続に伴って不動産を取得した場合に、その名義を被相続人の名義から相続人の名義に変更する手続きのことを一般的に「相続登記」と呼んでいます。 ただ、正式には相続登記という登記手続 ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2024 AllRights Reserved.