相続人・遺留分 2018.01.31
遺産相続にはどんな人が関係してくる?相続人や受遺者について
遺産相続では民法上の相続人が関与してきます。さらに、相続人以外の人が受遺者として遺産相続に関与するケースもあります。ここでは、遺産相続に関係する相続人や受遺者とはどのような人なのかを説明します。
遺産相続で相続人になる人は民法で定められている
・法定相続人とは?
遺産相続については民法で定められており、人が亡くなったときに誰が相続人となるかについても民法に規定があります。亡くなった人(被相続人)と同居していた親族でも、必ずしも相続人になるとは限りません。逆に、被相続人と全く付き合いのなかった親族でも、民法上相続人となることがあります。なお、民法に定められた相続人は「法定相続人」と呼ばれます。
・法定相続人になれる人は?
法定相続人になれるのは、配偶者と血族(血のつながりのある親族)で、血族については次のような優先順位が定められている。
(1) 第1順位 子
実子だけでなく、養子も第1順位の相続人になります。子が既に死亡している場合または子が欠格・廃除により相続資格を失っている場合には、その子の子(被相続人の孫)が代襲相続します。孫が亡くなっていてもひ孫がいればひ孫というふうに、代襲相続はどこまでも続きます。
(2) 第2順位 直系尊属
第1順位の人がいない場合には、直系尊属が相続人になります。親等の異なる直系尊属が存在している場合には、親等が近い人が優先します。多くの場合は被相続人の親となります。
(3) 第3順位 兄弟姉妹(または代襲相続人)
第1順位の人も第2順位の人もいない場合には、兄弟姉妹が相続人になります。兄弟姉妹が既に死亡している場合または欠格・廃除により相続資格を失っている場合には、その兄弟姉妹の子(被相続人の甥または姪)が代襲相続します。第3順位の代襲相続は、兄弟姉妹の子までになります。
相続放棄により新たに遺産相続に関係する人もいる
・相続放棄とは?
遺産相続では、被相続人の残した財産だけでなく、借金などの債務も引き継ぐことになります。借金を相続したくない場合には、相続放棄をすることができます。相続放棄とは、相続人としての立場を放棄することで、相続放棄をすると財産も債務も一切承継しないことになり、その相続とは関係がなくなります。
相続放棄をするには、相続開始を知ったときから3ヶ月という熟慮期間中に、家庭裁判所において相続放棄の申述の手続きをする必要があります。何も手続きしないまま熟慮期間が過ぎてしまうと、それ以降相続放棄はできなくなってしまいます。
・相続放棄で相続人が入れ替わることがある
相続放棄をした人は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなされます。そのため、相続放棄をしても、その子などが代襲相続することはありません。遺産相続発生時に第1順位の相続人となるはずの子がいても、子が全員相続放棄をすれば第1順位の人がいないことになり、第2順位の人に相続資格が移ることになります。同様に、第2順位の人全員が相続放棄をした場合にも、第3順位の人に相続資格が移ります。
・新たに相続人となった人が相続放棄をするには?
親族が亡くなり遺産相続が発生した場合、「先順位の人がいるから自分は関係ない」と思っていても、相続放棄があれば新たに自分が相続人となることがあります。この場合、自分も相続放棄をするなら、先順位の人が相続放棄をして自分が相続人になったことを知った日から3ヶ月以内に、家庭裁判所で相続放棄の手続きをする必要があります。
遺言書があれば遺産相続に他人が関係してくることもある
・相続では遺言書が優先
相続では遺言書があれば遺言書が優先するというルールがあります。遺言書を利用すれば、相続人でない人に財産を遺贈することもできます。遺贈を受けた人は、受遺者と呼ばれます。亡くなった人が遺言書を残している場合には、法定相続人以外の人が受遺者として遺産相続に関係してくることがあります。
なお、遺言書で相続人以外に全財産が遺贈されている場合、本来の相続人は遺産相続に関与できないわけではありません。遺留分がある相続人は、遺留分減殺請求を行って遺留分の取り戻しができます。
・包括受遺者は遺産分割協議に参加
遺贈には包括遺贈と特定遺贈の2つがあります。包括遺贈は相続財産に対する割合を指定して遺贈する方法で、特定遺贈は個別の財産を特定して遺贈する方法です。
民法では、包括受遺者は相続人と同一の権利義務を有する旨が規定されています。包括受遺者は、相続人と同様、亡くなった人の財産を承継することができますが、亡くなった人の借金も承継することになります。
包括受遺者が実際に財産を取得するためには遺産分割の手続きが必要です。そのため、包括遺贈が行われている場合、包括受遺者も他の相続人と一緒に遺産分割協議に参加しなければならないことになります。
関連記事
-
相続人・遺留分
-
相続の割合に納得がいかない!相続で揉めないために知っておきたい遺留分の割合
遺留分の計算シート作成の基本情報 特定の相続人が「最低限相続できる分」を示したものを遺留分割合といいます。 計算シートを作成して確認する等、遺留分とその計算方法を理解しておきましょう。 民法第1413 ...
2020/11/27
-
相続人・遺留分
-
相続人代表者はなぜ必要になるのか
相続人代表者とは 相続人代表者とは相続人を代表して、相続に必要なさまざまな手続きを行ったり、役所等からの書類を受け取ったりする人のことをいいます。 例えば亡くなられた方が不動産を所有していた場合、遺産 ...
2020/07/29
-
相続人・遺留分
-
相続人なら絶対に知っておくべき遺留分権利者の権利
遺留分とはどんな権利? 遺留分権利者について解説する前に、遺留分について簡単に説明したいと思います。 例えば、遺言で「すべての遺産を愛人に相続させる」という内容のものが発見されたとします。 遺言書は遺 ...
2020/03/25
-
相続人・遺留分
-
法定相続人とは誰を指すの?法律で決められている相続人について解説
相続人についてのルール 相続人には、配偶者相続人(妻又は夫のこと)と血族相続人(血のつながりにより相続が認められている相続人のこと)があり、配偶者相続人は血族相続人と並んで常に相続人となりますが、血族 ...
2017/10/04
-
相続人・遺留分
-
遺産相続の順位を確認し、自分が遺産を受けられるかどうか確認しよう
法定相続人とは何か、まずは事前知識から 遺産相続の順位を知る前に、まずは法定相続人とはどういうものかを見ていきましょう。 遺産相続には、血族相続人および配偶者相続人の2種類があります。 このうち、配偶 ...
2017/10/03
-
相続人・遺留分
-
親などが亡くなったとき、兄弟でわける遺産相続の割合は?
残された家族に、被相続人の配偶者がいる場合、いない場合 たとえば父親が亡くなってもまだ母親がいる場合は、母親が遺産の半分を受け取ります。残りの半分を、兄弟で分割するという流れになります。兄弟が2人の場 ...
2017/10/03