贈与・生前贈与 2017.12.24
贈与する際には、その金額に注意!
贈与は、その金額に応じて控除額や税率が変動します。相続税対策として財産を生前に贈与したい場合には、贈与税の基礎控除額や贈与の理由に応じた各種控除額を知っておくと役に立つでしょう。
この記事では、
・贈与や基礎控除額などの基本的な知識
・配偶者へ自宅を贈与する場合や、子供へマイホーム資金を贈与する場合の控除額
・子供が親から借り入れた金額は贈与と見なされるのか
などについて分かりやすく解説します。
贈与とは
贈与とは、贈与者(財産を譲る人)が受贈者(財産を譲られる人)へ、無償で財産を譲ることを指します。贈与は、贈与者が生存している時に行われるため「生前贈与」とも呼ばれます。
相続の場合は法定相続人のみが相続することができますが、贈与の場合は財産を譲渡する相手に関する法律上の規定はありません。
贈与税の基礎控除額について
贈与税の基礎控除額は、受贈者1人あたり年間で110万円です。相続税対策として、毎年この基礎控除額未満の金額を少しずつ贈与することも可能です。
毎年110万円ずつ贈与すれば、10年で合計1,100万円を非課税で贈与できます。これを一度に贈与してしまうと、特例贈与財産の場合、以下の計算によって算出される207万円の贈与税がかかってしまいます。
(1,100万円-110万円)×30%(特例税率)-90万円(控除額)=207万円
配偶者へ自宅を贈与する場合
配偶者間の贈与には、基礎控除の他にも最高2,000万円までの特例控除があります。これは相続開始3年前以内の贈与でも、相続財産には加算されません。この控除を適用されるためには、次の3つの条件を満たす必要があります。
1.結婚20年以上の夫婦であること
婚姻の届け出をした日から贈与の日までが20年以上あることが条件です。内縁関係で20年以上同居しているなど、正式な婚姻関係にない場合には適用されません。
2.贈与する財産が、居住用の不動産または購入資金である
贈与財産は、国内の自分の居住用不動産、または国内の居住用不動産の購入資金である場合にのみ適用されます。贈与を受けた翌年の3月15日までに受贈者がその居住用不動産に居住し、その後も引き続きそこに居住することも条件となります。
3.同じ配偶者からの控除適用は一度限り
同じ配偶者から、過去にこの控除の適用を受けていないことも条件です。
このとき、税額がゼロになった場合も、贈与税の申告は必要になります。また、贈与税が非課税でも登記費用や不増産取得税は加算されます。
マイホーム資金を贈与される場合
子供がマイホーム資金を親から贈与される際にも、一定額の控除があります。控除額は住宅取得などの契約締結日によって変動しますが、平成28年1月1日から平成32年3月31日までに省エネ住宅などを取得した場合は、受贈者1人あたり最大で1,200万円が控除されます。省エネ住宅などに当てはまらない住宅の場合は、最大700万円までとなります。
この控除は、相続財産へ加算されることもありません。また、夫婦双方に同額の控除を適用可能なので、夫婦合わせて最大で2,400万円の控除が可能になります。適用には、次のような条件を満たすことが必要になります。
1.父母や祖父母からの贈与であること
直系尊属からの贈与である必要があります。
2.受贈者が20歳以上であること
贈与を受けた年の1月1日時点で、20歳以上であることが必要です。
3.贈与を受けた年の翌年3月15日までに、贈与金額の全額を充てて住宅用家屋の新築等をすること
贈与された財産の用途や、使用する期限も定められていますので注意しましょう。
借金の金額は贈与になる?
子供が親からまとまった金額の借金をした場合でも、贈与したと見なされてしまうのでしょうか?親からの借金の場合は、次の4つの条件を満たせば、贈与とは見なされません。
1.金銭貸借の契約書を作成する
親子間のお金の貸し借りでは、特に契約書を作成せずに口約束で済ませてしまうことが多くなります。しかし贈与と見なされないためには、借り入れの金額・金利・返済方法などを明記した金銭貸借契約書を作成することが必要です。
2.返済をしていることを客観的に証明する記録を保存する
金銭貸借契約書を作成するだけでなく、実際に返済が行われていることを確認できる記録が必要です。手渡しでの返済は客観的な証拠が残らないため、振り込みで返済をするようにします。振り込みの控えを保管しておいたり、ネットバンキングから振り込み履歴をプリントアウトしておいたりすることで返済の証拠を用意できます。
3.借り入れ金額には金利を付ける
一般の金銭貸借と同様に、貸与する金額には金利を付けておきます。金利がない場合、金利に相当する額は贈与したものと見なされてしまいます。
4.返済が可能な金額での貸借であること
現実的に返済可能な金額である必要もあります。子供の収入では明らかに返済が困難な金額の貸与は贈与前提であると見なされてしまいます。
贈与税には紹介してきたとおり、複数の控除制度がありますので、上手に活用することができれば、相続税を効率的に節税することができます。
但し、贈与なのか借金なのかがあやふやになるとまずいので、贈与する場合は贈与契約書を作成するなど、お金の動きを明確に記録するようにしましょう。
関連記事
-
贈与・生前贈与
-
生前贈与は申告しないと、ばれるのか
生前贈与と贈与税 生前贈与を受けた場合、申告しなければならないケースと、申告しなくてもよいケースとがあります。 贈与税がかからない場合は、申告する必要はありません。 生前贈与とは 生前贈与とは、自分自 ...
2020/07/13
-
贈与・生前贈与
-
家を生前贈与でプレゼント、相続税対策になるって本当?
生前贈与する前に知っておくべきこと 生前贈与をすることで相続財産を減らせるため相続税対策になることはご存知かと思いますが、生前贈与をすると贈与税が課税されます。 家を買えるほどの金額を一度に生前贈与す ...
2019/12/13
-
贈与・生前贈与
-
相続税対策で生前贈与を活用!確定申告の注意点を徹底解説
相続税対策で生前贈与が有効なわけとは? 生前贈与について解説する前に、なぜ相続税対策になるのかについておさらいしたいと思います。 相続税が課税されるのは、原則として相続が発生した際に被相続人の方が所有 ...
2019/12/11
-
贈与・生前贈与
-
不動産を生前贈与することで、贈与税を抑えることができる!
不動産贈与に課せられる贈与税の計算 不動産に限らず、自分の財産を他の人に譲ると贈与税が課せられます。 例えば祖父・祖母が孫の為に金融機関に口座を開設し、年金受給日に少しずつお金を貯めていくという話を耳 ...
2017/10/04
-
贈与・生前贈与
-
贈与税の様々な控除とは?高額な贈与も非課税にする方法を解説!
贈与税の基礎控除 まず、贈与税の基礎控除は「年間110万円」です。つまり、贈与を受けた金額が年間110万円以下にとどまるのであれば、贈与税は一切かかりませんし、基本的には確定申告も不要です。 控除額が ...
2017/10/03
-
贈与・生前贈与
-
生前贈与で税金を安くする方法とは?
生前贈与と税金について 贈与とは、人から人へと無償で財産を贈ることです。 そして「生前贈与」とは、財産を持つ人が存命中に、他者に財産を贈ることを言います。 生前贈与を行うと贈与税がかかりますが、これは ...
2017/10/02